リノベあるある?図面じゃ分からなかった現実と、1週間で決めた計画変更の話

リノベ

こんにちは!「リノベで叶える快適空間」管理人のゆえです。

今日は、私がリノベーションを進める中で直面した “図面では分からなかった現実” についてのお話をシェアします。
予想外の柱が出てきて、まさかの計画変更…。しかも、1週間以内に決断を迫られるというハードモード。
結果的には「これでよかった!」と思える仕上がりになったんですが、当時を振り返りつつ、気づいたことをまとめてみます。

計画と現実

当初の理想:トイレから洗面所へ抜ける動線

最初に考えていたプランは、トイレには手洗いをつけず、洗面所を経由して手を洗える動線にするというもの。

理由はいくつかあって:

  • 狭いトイレに手洗いをつけると圧迫感が出そう
  • 手洗い付きトイレって掃除がめんどくさい
  • 子どもには洗面所の方が使いやすい
  • デザイン的にすっきりさせたかった

図面上では問題なく、そのプランで話が進んでいました。

解体で判明した“隠れ柱”

ところが。工事が始まって解体を始めていた業者さんから連絡がありました。

「ここに柱があります。ドアをつけるのは難しそうですね…」

左の木の柱のところにドアを新設する計画でした。

図面には載ってなかった“隠れ柱”が見つかりました。
事前の調査でも分からず、解体してみないと気づけないケースだったそう。

リノベーションあるある、まさにこれ
業者さんも「開けてみないと分からない部分はあります」と事前に言ってたけど、本当にあるんだ…と実感しました。

プランの変更へ

1週間で決めたプラン変更

問題はここから。工期の関係で、新しいプランを1週間以内に決めてくださいと言われたんです。

候補は2つ。

  1. 既存の間取りのまま、トイレを手洗い器付きタイプに変更
  2. 既存の間取りのまま、独立した手洗い器を設置

いきなりの選択肢にプチパニック。
でも、実はもし手洗い器をつけたら?と手洗い器のカタログを見ていたので、心の余裕をもって選択することができました。

最終的に選んだのは「手洗い器の設置」

悩んだ末に、独立した手洗い器をトイレ内に設置することに決めました。

理由は:

  • 子どもや来客が分かりやすく使える
  • タンク一体型より掃除がしやすい
  • デザイン的に好きなものを選べる

もちろん、追加費用は発生しました。予算オーバーは正直痛い…。

ゆえ
ゆえ

「毎日使う場所」だからこそ、ここは投資してよかったなと思っています。

満足の結果に

最初のプランは消えちゃったけど、意外とメリットも多かったです。

  • 子どもが使いやすい
     トイレ内で完結できるから動線がシンプル。
  • 家族の入浴中でも安心
     洗面所を経由しなくていいので、誰かがお風呂に入っていても問題なし。
  • 来客対応もラク
     「手洗いはここです」と案内しやすいし、洗面所を見せなくて済む。
  • アクセス性も悪くない
     帰宅してすぐトイレに行ける流れも自然。

振り返ると「これはこれでアリ!」と思える仕上がりになりました。

ゆえ
ゆえ

最終はこんなかんじに!

思ったよりも手洗い器の圧迫感がありませんでした!

今回の学びとアドバイス

今回のドタバタで気づいたのは大きく2つ。

  1. 図面だけでは分からないことがある
     解体して初めて分かる柱やまぐさ、配管など、想定外はどうしても出てくる。
  2. 短期決断に備えた準備が超大事
     ・候補の設備を事前にチェック
     ・「何を優先したいか」を家族で話しておく
     ・予算には余白を持たせておく

これがあるかないかで、慌てっぷりが全然違うと思います。

まとめ:理想と現実の間で最適解を見つける

リノベーションは、理想と現実のギャップに直面することが本当に多いです。
でも、それをきっかけに「じゃあどうする?」と考えることで、むしろ最適な解決策にたどり着けることもあります。

我が家も、当初の希望は叶わなかったけれど、結果的には「毎日快適に使えるトイレ」になりました。
だから今は、この変更に満足しています。

これからリノベを考えている方も、
「予想外はつきもの」と思っていた方が安心です。
でも過度に心配せず、業者さんと相談しながら柔軟に動けばきっと大丈夫。

リノベは一筋縄ではいかないけど、その時々で最適な案を見つけていけば、理想のおうちに近づくはずです!

この記事が、同じように悩む誰かの参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました